静岡県と言えば、お茶(緑茶)・みかん・うなぎ という世代の筆者ですが、
みなさんは何と言いますか?
お茶・みかん・うなぎというものの、
特に何がすごいかわかってい無いのが現実だと思います。
そして今のお茶屋についても・・
お茶屋さんといって思い浮かぶところってあるんでしょうか?
そして、お茶屋で働きたいと思いますか??
目の前に大学生8人いたので、聞いてみましたが、
全員いやっ・・いいですっ と。
聞いた数が少なすぎるだろっ!というツッコミは聞きません。
なぜなら海外に言った時に、お茶屋さんに関わった仕事をしていると言ったら、
”すばらしいね”と言われた経験があるからです。(私は現在お茶屋さんではありません)
日本の誇れるプロダクトである ”お茶” に関われているだなんて!
海外の人からしたら、羨ましい・すばらしいことなんです。
緑茶があんなに緑色で注がれるなんて、外人さんにとってはアリエナイことですし、
健康に対しての機能性のポテンシャルも満点。
緑茶を急須で飲むということに関してはハードルがあるかもしれませんが、
注目の的であることは間違いありません。
アメリカの超巨大某IT企業のフリードリンクの棚には、
日本メーカーの緑茶があったりします。
そして2012年の輸出額は50.5億円なのですが、
2020年には150億円という目標推移で動いています
(農林水産省 茶の輸出戦略より)
クールジャパン、クールジャパンと言っていますが
静岡のお茶もめちゃくちゃクールなんです。
日常にありすぎて、ペットボトルのお茶しか知らなくて・・
目の前にある価値を再発見できるきっかけを、誇れる経験を
わくらぼでは提供していきたいと思います。
次の記事では、菊川・掛川にあるオシャレお茶スポットに行ってきたご報告を予定しています。
追伸:これだけお茶屋さんを持ち上げたので、お茶屋さんと一緒に面白いことやりたいです(笑)
ぜひ info@wakulabo.com までご一報をっ!(笑)
”わくらぼ”は、静岡にゆかりのあるヒトの協力を得て、お届けするWEBメディアです。ゆかりのあるヒトの、ビジョンやトレンドの情報、はたらくことを違った角度から覗いてみる機会などをお届けします。
”いいね”ボタンを押して静岡のワクワク定期便をうけとろう!
http://wakulabo.com/